最大30%OFF!!セール会場はこちら

【初心者必見】キャンプに必要なものリストと便利グッズを紹介

【初心者必見】キャンプに必要なものリストと便利グッズを紹介
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

近年、アウトドアスポットやグランピング場などが増え、簡単にキャンプの雰囲気を楽しむことができるようになりました。 ただ、1度経験してしまうとしっかりとしたものも体験したくなるもの。 初心者用のキャンプ道具なども安く買えるようになり、実際に体験しようと計画している人も多いですよね。 しかし、初めてのキャンプで必要なものは何なのしょうか? また、初心者でも使いやすい道具はあるのでしょうか? この記事では以下の4点についてご紹介します。

  • キャンプ初心者の必要なもの
  • キャンプ女子・ファミリーの持っていて助かるアイテム
  • 季節ごとの必要なもの
  • あれば助かる「ポータブル電源」

アウトドア好きならば、1度は憧れるキャンプ。 しかし、初めてのキャンプは何かと心配事が多いですよね。 キャンプでは楽しむことも大切ですが、まずはアイテムを揃えることも楽しむための下準備として大切なことです。 今回はキャンプの必要なものやあると助かるものなどをリストアップしてご紹介しているので参考にしてみてください。

キャンプに行くけど必要なものがわからない

キャンプといえば、何度か体験をしてみないと何が必要かなんて分からないもの。 初心者であれば揃えるべきものは分かったとしても、実際に使えるものや必要なものなんて特に分かりませんよね。

キャンプに初めて行く時何が必要なものかわからない

アウトドアといえば、バーベキューやグランピングなど元々準備がされているものや簡単にできるように備品を借りることもできる場所もあります。 しかし、自ら準備をしなくてはいけない場面も。 そんな時に頼れる人がいないと、何が必要なものか何て分かりませんよね。

初めてのオフシーズンのキャンプに必要なものは?

一般的には、キャンプの時期は「夏」ではないでしょうか。 実際、キャンプをするならば夏をイメージする人は多く、川遊びや虫取り、花火など夏の風物詩を楽しむことができますよね。 しかし、催し物が少ないオフシーズンだからこそ魅力的なキャンプを楽しむことも。 ただ、オフシーズンに必要なものは夏とは違います。 当然、夜は寒いので暖まるものが必要ですし、日中も天気によっては気温が下がります そのため、暖房やカイロなどのアイテムを用意する必要があります。

いろいろなシチュエーション別のキャンプに必要なものをリストアップして紹介

今回は、シチュエーションごとにキャンプに必要なものをご紹介。 誰と行くかどの季節に行くかで、必要なものや役立つものは違います。 持ってきていて「よかった」と思えるように、キャンプ前にはしっかりと準備して心配事を少しでも減らして楽しみましょう!

ポータブル電源おすすめ商品
PowerArQ S10Pro 1024Wh

PowerArQ S10Pro 1024Wh

¥143000

PowerArQ 3 555Wh

PowerArQ 3 555Wh

¥88000

PowerArQ Max 2150Wh

PowerArQ Max 2150Wh

¥264000

PowerArQ 2 500Wh

PowerArQ 2 500Wh

¥69300

PowerArQ Pro 1002Wh

PowerArQ Pro 1002Wh

¥132000

初心者キャンパー必見キャンプの必需品とは

キャンプをする上で必ず必要になるアイテムはいくつかあります。 そして、アイテムごとに難易度も変わり、初心者キャンパーであれば使いやすさや管理のしやすさなどに気を使いたいですよね。 ここからは、初心者キャンパーの必需品をご紹介します。

キャンプに必要な衣食住について

キャンプは自然の中で生活をすることが目的の活動ですが、もちろん自然を感じながら野宿をすることもあります。 そのため、衣食住についても自然を利用して行うこともあり、川魚を釣り調理する人もいれば、自然のものを使い火起こしをする人も 普段から便利なものに囲まれ、忙しい時間を過ごしている人にとって、サバイバルを楽しむ1つでもあり、様々な知識を蓄えるきっかけにもなります。 また、一人での時間を取ることでゆったりと進む自然を楽しむことは安らぎ与えとストレス発散にもなり、自然の中で生活をすることで様々なメリットを与えてくれるのです。

基本的なものはレンタルできる

アウトドアが盛んになりつつある近年、基本的なものはレンタルすることができるようになりました。 以前までは施設でのレンタルでしたが、今では施設以外でもキャンプを楽しみたい人にも向けたレンタルがあります。 テントやタープはもちろん、イスや寝袋、調理器具など小さなものまで借りることができるように。 そのため、1度も行ったことがないという初心者キャンパーでも気軽に楽しむことができます。

テントやタープ

キャンプに必要不可欠なものと言えば、テントではないでしょうか。 テントは休憩や睡眠などをする際に利用するための場所。 言わば拠点です。 テントがあるのと無いのとでは休むことなどにおいて大きな差が出てしまうほど。 テントには初心者向けのものや玄人向けのものがあり、初心者であれば設置のしやすいものを選ぶことが大切です。 また、タープは日差しが強い日や雨の日でも関係なく外で作業ができるアイテムで、イメージとしては屋根だけがあるテントのようなものです。

テーブル・チェア

テーブルやチェアも必需品です。 食事はもちろん、休憩やくつろいだり、瞑想をしたりする時にとても役立つアイテムです。 夜には火を眺めたり、自然を楽しむために使ったりと様々な用途で利用できます。

寝袋

睡眠をとる際にとても必要なものではないでしょうか。 寝袋がなければテントがあったとしても硬い地面で寝ることになります。 また、マットがあっても夜は寒くなり、寝袋がなくては寝ることが難しくなります。 寝袋を選ぶ際にはその季節にあった厚さのものや大きさのものを選ぶと良いでしょう。

ランタンなどの照明器具

自然の中の明かりと言えば、太陽と月のどちらかです。 昼間は太陽、夜は月明かりだけ。 もし、灯りがない状態で夜を過ごすとなれば足元が見えなかったり、作業をするにしても手元なども見えなくなってしまいます そのため、ランタンや電灯などの照明器具は必要です。

焚き火台

キャンプの醍醐味といえば、焚き火ではないでしょうか。 焚き火は見るだけでなく音でも楽しむことができるイベント。 そのため、焚き火のために一人でキャンパーをしているという人も。 また、焚き火は暖を取ったり、灯りとしてのアイテムでもあります。

焚き火シート(スパッタシート)

焚き火をするのであれば、焚き火シートは必要不可欠。 焚き火シートは、地面への燃え移りや落ち葉や芝生への接触による火事を防ぐためのものです。 火を使う機会が多いため、火による火事も起こりうる可能性があり、下手をすると山火事になることもあります。 そのため、焚き火シートは持っておくと良いでしょう。

食材

キャンプといえば、遊びだけでなく調理もしますよね。 もし、食材がなければ狩りをしたり、釣りをする羽目になってしまいます。 そのため、キャンプをするのであれば食材が必要ですよね。

クーラーボックス

食材の持ち運びにはクーラーボックスがあると良いでしょう。 クーラーボックスは保冷剤を一緒に入れておくだけで冷たさを保つことが可能です。 そして、肉や魚といった食材は熱に弱く、常温で保存をしていては傷んでしまい食べることが困難な状態になってしまうことも そのため、食材や飲料水などはクーラーボックスに入れて持ち運ぶことが大切です。

ペグケース

ペグは、テントやタープの紐などを固定するための杭のこと。 そんなペグは使用していない時などに無くしてしまいやすく、ケースなどがあるだけで無くすことなく保管ができます。

グランドシート

グランドシートは、テントの下に敷くためのシートで、地面の汚れや水の浸水などからテントを守るためにあります。 また、底冷えを防ぐ効果もあり、テントマットと一緒に使用することで、冷え込む夜を快適に過ごすこともできます。

着火用具

キャンプをしていると必ず必要になるのが「火」です。 調理をする時や暖を取る時、焚火をする際にも必要になり、キャンプにおいて火の存在はとても大きいです。 そんな火起こしをする際に必要なのが着火用具です。 着火用具は一般的には金属製のものが多く、中には大きめのマッチ型のものもあります。

ゴミ袋・アルミホイル

いくら自然であれど、ゴミは出てしまうもの。 そのため、ポイ捨てをしないためにもゴミ袋は必要なものになります。 また、ゴミ袋やアルミホイルは保温効果を得ることができ、もしもの時に備えることもできるアイテムです。 遭難時や急な雨風がふいた際にも暖を取ることができるので、そういった場面に備えるためにも持っておくと良いでしょう。

銀マット

銀マットはテントでの寝泊まりをするのであれば必要なものです。 クッションにアルミフィルムが張り付けてあるのが特徴。 そして、夏場は銀面を下に向けると断熱効果があり、銀面を上に向けると防寒効果を得られるので秋冬のキャンプにももってこいです。 また、厚さは様々で厚ければ厚い程かさ張ってしまいますが、クッション性には優れており、好みや状況で使い分けると快適に過ごせます。

女子がキャンプを楽しむに必要なもの

キャンプは女性だけでも十分に楽しむことができる活動ですよね。 そんな女子キャンパーが楽しむために必要なものは何なのでしょうか? ここからは、女子キャンパーがキャンプで必要なものをご紹介します。

旅行に持っていきたいものを最小構成で持っておくと便利

女性は何かと荷物がかさ張ってしまうことが多いですよね。 特に、宿泊や旅行、長旅であれば必要になるものがたくさんあります。 そういった時には、持っていきたいものを最小限に抑えたり、小さなボトルなどで準備すると便利です。 また、メイク用品や消耗品でも使い捨てができるものなどであれば、帰宅時の片付けやかさ張りなどから解放されますよ。

メイク落とし

どんな時でも可愛くありたいのが女性ですよね。 しかし、かわいさを保つためには肌の治安を守ることも大切。 メイクをしたまま寝ては肌が荒れてしまいます。 そうならないためにも、メイク落としは必需品です。

生理用品

女性にとって生理はどこにでもついてくるものです。 気分やストレス値によって生理の周期は変わってしまうものでもあります。 しっかりと管理をしていてもキャンプ中に生理になってしまうという人もいるのではないでしょうか。 そのため、生理用品は必ず荷物に忍び込ませておくと良いでしょう。 また、生理用品はケガをした際の応急手当などにも使うことができるので、備えとして持っておくのもおすすめです。

日焼け止め

基本的に山やキャンプ地で行うため、一見日影が多いイメージがありますが、実際は日にあたることが多く、日焼けをしてしまう可能性が高く、曇りの際には紫外線により肌への負担が高まります。 また、基本外での作業が多いため、肌を気遣うのであれば日焼け止めは必ず持っていくのが良いですよ。

ブランケット

昼間に比べ、夜は冷えやすくなります。 また、女性は男性に比べて体が冷えてしまいがち、特に手足が冷え性という人も多いのではないでしょうか。 そのため、1枚ブランケットを持っておくことで寒さを凌ぐことができるので、快適に過ごすことができます。

防犯グッズ

キャンプといえど、防犯グッズは持っておくのが吉。 あまり人に会うことがないからといっても絶対とは限らず、どこかからあなたを狙っている人がいるかもしれません 直接的ではないとしても覗きなどをしている人もいるかも。 そんな時のために、防犯グッズは欠かさず持ち歩くことは大切です。 また、少しでも変な人を見つけたのであれば、警戒しつつ一緒に来ている人や周りの女性にも情報共有したり、味方を作っておくと犯罪に巻き込まれにくくなりますよ。

基礎化粧品

睡眠時には落としてしまうメイク。 朝起きた際には、またメイクをする必要がありますよね。 また、肌を乾燥させないためにも化粧水などが必要になりますよね。 美を守るためには、基礎が欠かせないもの。 そのため、基礎化粧品などは持っていくと、翌日の朝も楽しくメイクをすることができ、素敵な1日を過ごすことができます。

ポータブル電源おすすめ商品
PowerArQ S10Pro 1024Wh

PowerArQ S10Pro 1024Wh

¥143000

PowerArQ 3 555Wh

PowerArQ 3 555Wh

¥88000

PowerArQ Max 2150Wh

PowerArQ Max 2150Wh

¥264000

PowerArQ 2 500Wh

PowerArQ 2 500Wh

¥69300

PowerArQ Pro 1002Wh

PowerArQ Pro 1002Wh

¥132000

ファミリーキャンプに必要なもの

キャンプでは様々な学びを与えてくれるので、ファミリーにももってこいの趣味ではないでしょうか。 キャンプをしていたおかげでサバイバル力が身に付くなど大人にとっても覚えておいて良い事ばかりですよね。 ここからはファミリーキャンプで必要なものをご紹介します。

子どものアクシデントに対応できる準備が不可欠

子どもは大人が考えていることをはるかに超えてきます。 そのため、予想だにしていなかったアクシデントも起きてしまうものなのです。 ただ、そんなアクシデントに備えて準備をしておくだけで、ファミリーキャンプがうんと過ごしやすいものへと変身します。

予備の着替え

子どもは「服を汚してなんぼ」と言われても仕方がないほどいつの間にか服が汚れていたりしますよね。 特にキャンプでは、外にいることが多いので泥で汚れていたり、水で濡れたりはもちろんのこと、ご飯などでも服が汚れることもあります。 そのため、予備の着替えを持っていくのがおすすめですよ。

子どものレジャー用品

子どものレジャー用品などを持っておくことも大切なことです。 というのも、子どもは気になるものがあるとなんでも素手で触ってしまうもの それなのに、手を拭くものがないと細菌などが手についたままになってしまい危ないですよね。 また、子ども用のレジャーシートや水筒などをリュックに詰めておくことで、子ども自身が遠足のようなワクワク感を覚えてくれます。 そのため、子どものレジャー用品は持っておくだけで、子どもの気持ちも上がるので良いですよ。

おもちゃ

キャンプをするのは基本的に山の中になりますよね。 山といえば、天気が変わってしまうこともしばしば。 しかし、突然雨が降ってしまうと子どもが暇になってしまい、年齢によっては泣いてしまう子もいます。 そのため、おもちゃや暇つぶしができるものを持ってきておくと、子どもの機嫌を損ねることなくキャンプを楽しむことができます また、おもちゃや暇つぶしができるものがあるだけで、子どもがどこかに行ってしまう危険性を下げることができますよ。 しかし、だからといって目を離すのは危険なので、しっかり大人の目の届く範囲で遊ばせるようにしましょう。

花火

キャンプといえば、キャンプファイヤーですよね。 そして、同様に花火も定番ではないでしょうか。 花火は子どもだけでなく大人も楽しむことができるので、少し多く持ってきておくとみんなで楽しむことができます。 また、花火という綺麗で楽しい遊びができたあかつきには、キャンプは楽しいという思い出が残るので、家族としても嬉しい思い出になるのではないでしょうか?

虫や魚などの採集道具

せっかくであれば、キャンプだからこそできることをするのが良いですよね。 キャンプ地では山だけでなく川も近くにあることが多く、虫取りや魚釣りなどを楽しむことができます。 なので、採集道具があるだけで、キャンプはより楽しいものに。 普段の生活では見ることができない虫や魚に出会うこともできるのでアミやかご、釣り竿などもあると良いかもしれませんね。

虫よけや救急用品

子どもはどんなアクシデントがあるか分かりません。 そのため、変な虫に刺されたり、知らない間にケガをしていたり、また転ぶこともありますよね。 そんな時のために、虫よけや救急用品などは多めに持っておくと良いでしょう。 消耗品は多くて困ることはないので、子どもと出かける際には、少々多いと思えるぐらいが丁度良い時もあります。

子どものGPS

キャンプ地ではいつ何時、どんなことが起こるか分かりません。 「常に子どもから目を離さない」と思っていてもふとした瞬間にいなくなっているということも考えられます いなくなった後、自分の足で帰ってきたり、無事見つけられれば良いですが、絶対とは限らないのが人生です。 「もしも」という事にならないためにも、子どもにGPSをつけておくことは大切です。

キャリーワゴン

子どもといえば、大人よりも体力が少ないですよね。 そのため、歩いていても「疲れた」「歩きたくない」という場面に出くわすことがあると思います。 そうなると、子どもからは抱っこ攻撃を受ける人もいるはず。 しかしそんな時には、キャリーワゴンが大活躍。 キャリーワゴンは、一般的に荷物を運ぶアイテムですが、子どもを乗せて運ぶと楽に目的地に到着することができますよ。

夏のキャンプを快適に過ごすのに必要なもの

真夏の天敵といえばあの暑さですよね。 山は平地に比べ涼しいとはいえ、さすがに夏の暑さ対策をしないまま快適に過ごすことはできないでしょう。 ここからは、夏のキャンプを快適に過ごすために必要なものをご紹介します。

冷房器具

夏の暑さを凌ぐには、やはり冷房器具が1番ですよね。 冷房器具があれば、無理に暑さに耐えて体調不良を起こしてしまうよりも快適に楽しむことができます。

扇風機

扇風機があれば、体を冷やし過ぎることなく快適に暑い時間帯を過ごすことができます また、扇風機は換気などにも適しているので、テントの中で回したり、外で回すことでその場の空気を循環してくれます。

クーラー

クーラーは瞬時にその場を涼しくしてくれるので、暑くて耐えられない時には最適です。 また、扇風機であれば調理中に灰などが飛んでしまう恐れがありますが、クーラーであればそんな心配もなく使用することができます。 そのため、場面によって使い分けるとより快適に過ごせます。

うちわ

夏の風物詩の1つといえばうちわではないでしょうか。 そんなうちわもキャンプでは大活躍。 電気が使えない時や移動している時など様々な場面で簡単に使うことができます。 そして、火起こしや火加減の調整時などにも活躍してくれるアイテムで、キャンプ時には1面持っておくと少し楽に過ごせますよ。

帽子

日よけとして帽子も夏の暑さ対策グッズです。 頭皮は全身の中で一番太陽に近く、特に子供の頃は髪の毛が黒いということもあり、日の光を集めやすいので頭が熱くなりやすいです。 そんな頭を日の光から守り、暑さや日焼け対策になります。

ポータブル冷蔵庫

暑い夏には冷たい飲み物が良いです良いね。 そんな時は、クーラーボックスも良いですが、ポータブル冷蔵庫がおすすめです。 ポータブル冷蔵庫は、家庭用冷蔵庫の小さなもので外にいても冷たい飲み物を飲むことができます。 また、冷やしておかなければならない食材や冷えピタなども冷やしておくことができるので大活躍しますよ。

虫対策グッズ

夏場は虫が活発になる季節でもあります。 特に山や川などは虫が多く潜んでおり、虫よけやパッチ、置き型のものなど虫対策をしっかりとしなければ、何か所も虫に刺されてしまうことに。 また、夜や睡眠時にも虫は邪魔をするので対策を怠らないようにしましょう。

テントは蚊帳付きのほうが絶対いい

夏場のキャンプでは、テントを蚊帳付きのものを選ぶと睡眠時にも安心して眠ることができます。 また、昼間はテントの入り口を空けておいても虫が入ってこないので、子どものお昼寝タイムや休憩時間でも快適な時間を過ごせますよ。

秋・冬のキャンプを快適に過ごすのに必要なもの

催しものなどが少なくなる季節の秋・冬。 世間一般では、オフシーズンといわれていますよね。 そんな、秋・冬は暑さが無くなる分、快適に過ごすことができそうなイメージがありますよね。 そのため「荷物も少なくなるのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか? ここからは、秋・冬キャンプを快適に過ごすための必要なものをご紹介します。

虫はいなくなるが寒さに対しての注意が必要

秋・冬は暑さがなくなる分、虫の数も一気に減っていきます。 そのため、とても快適に過ごせそうですが、暑さの次は寒さが襲ってきます。 秋や冬の山はとても冷え込みやすく、昼間でも日差しが隠れてしまえば冷えてしまいます なので、寒さを凌ぐための対策の用意が必要になります。

暖房器具

夏の暑さとは一転、秋・冬は寒さが肌を刺激します。 冬は特に、日の上がる昼間も寒いため、キャンプをする場合はどの時間帯でも寒さを凌げる暖房器具が必要になります。

カイロ

手軽に暖を取れる必要なものといえば、カイロですよね。 カイロはどんな時でも持っているだけで暖かくしてくれます。 さらに、貼るカイロを使えば、背中や腰なども暖めてくれるので全身ぽかぽかです。 ただし、寝る時や肌に直接あたる部分にカイロを使用すると火傷を負ってしまう可能性もあるので注意が必要です。

湯たんぽ

湯たんぽはカイロと同じように、物自体に暖める効果があります。 そして、なんといっても湯たんぽはお湯があれば何度でも暖を取ることができるのです。 そのため、使用回数などを気にせず使うことができます。

電気毛布

電気毛布は、電気の力で毛布内にある電熱線を暖めることで保温効果が得られます。 カイロや湯たんぽなどは一部だけを暖めることができるものですが、電気毛布はその名前の通り毛布なので包むことで体全体を暖めることができます。

電気ストーブ

コンパクトな軽量型が多い電気ストーブは、電気のみで動くストーブです。 そのため、実際に火を使用することなく使え、一酸化炭素中毒になる危険もないためテント内でも安全に使用ができます しかし、電気ストーブは他のものに比べ火力が低く、空間が広くなればなるほど不向きなのです。 もし、使用するのであれば1部のスポットを当てる際に重宝しますよ。

ガスストーブ

ガスストーブは、アウトドアなどでよく使われるガスボンベを燃料にしているストーブです。 電気も要らない分、ガスボンベだけ準備ができれば、暖房として使うことができます。 しかし、ガスを使用するのでテント内で使う際には、定期的な換気などが必要になるので注意してください。

石油ストーブ

広範囲を暖めるのに適している石油ストーブは、燃料に灯油を使用することで高火力な熱で暖めてくれます。 また、着火の際も電池式のものや火を使ってするものもあり、電気を使用しないので瞬時に暖めたい時におすすめです。

薪ストーブ

様々な用途で使用することができる薪ストーブは、暖房以外にもオーブンとして使えるものや薪の熱を利用して煮炊きなどの料理をすることができます また、石油ストーブやガスストーブよりも広範囲に暖めてくれるのもメリットですよね。 しかし、薪ストーブも一酸化炭素中毒を引き起こしてしまったり、火事になってしまったりというリスクがあります。

防寒対策

夏場は冷房器具などでしか対策ができませんでした。 しかし、秋・冬のキャンプは暖房器具以外にも寒さを凌ぐ方法があり、用意しておくだけでキャンプ中での快適さが違います。

秋口は1枚多めに服を持っておくと便利

夏から秋に変わる秋口は、日中はまだまだ暑さが残るものの夕暮れ時や夜更けになってくると寒さが増して肌寒くなります。 なので、寒さを凌ぐためにも1枚羽織れるものを持っておくと、寒くなれば羽織る、熱くなれば脱ぐなどできるので便利です。

服は厚手のものがいい

秋中旬になってくると日中でも寒い日が増えてくるでしょう。 冬だけに限らず、服は厚手のものを選ぶと重ね着しなくても温かく動きやすくなります。 また、1枚厚手のものを着ておくだけで、重ね着した際には防寒力もますのでおすすめです。

焚き火に強い服がおすすめ

秋・冬の寒い時期ではどうしても暖かい場所に集まりがちになってしまいます。 そんな時、火に対して弱い素材の服を着ていては火移りしてしまう可能性や近くに寄り過ぎてしまったがゆえに火傷をしてしまう可能性がでてきます そのため、火を扱う時や日の近くにいる時は、火に強い素材の服がおすすめです。

ブランケットなどがあると体温を奪われにくい

羽織れる服以外にもブランケットなどがあると体温を温存することができます。 また、もともとブランケットは寝具であり、毛布ほど暖かくはないものの、服よりも温暖性があるので服だけでは寒さを凌げない際には併用するとよいですよ。

クーラーボックス

秋はもちろん、冬の寒い季節でもクーラーボックスは必需品です。 冬場であったとしても、食材を保管する場所といえば、基本的にはテントの中である場合が多いと思います。 そして、冬場のテントの中は暖房などによって暖かくなっており、食材が腐ってしまう可能性があるのです。 また、飲料水を冷やしてくれる効果があるのでクーラーボックスは必要なものになります。

厳冬期は食材が凍るのを防いでくれる

冬であれば「外に食材や飲み物を保存しておけばいいのでは?」という疑問を持つ人もいますよね。 実は、冬の寒さが厳しい時期に食材や飲料水などを外にそのままの状態で置いておくと凍ってしまう可能性があります そのため、使いたい時や飲みたい時にすぐに利用することができないのです。 しかし、クーラーボックスは断熱構造により中の温度を一定に保つことができます。 その結果、食材などが凍ることなく保存することができるようになるのです。

テントはフルクローズできるものを選ぶのがおすすめ

寒い時期のテントは、とにかく寒さを凌ぐために風などを防ぐのが一番です。 そのため、フルクローズができるものを選び、睡眠時や暖まっている時にはフルクローズしておくと良いでしょう。 ただ、使用するストーブによって換気が必要になるものがあるので、使用の際には説明書などを読んで利用するようにするのが良いでしょう。

ポータブル電源おすすめ商品
PowerArQ S10Pro 1024Wh

PowerArQ S10Pro 1024Wh

¥143000

PowerArQ 3 555Wh

PowerArQ 3 555Wh

¥88000

PowerArQ Max 2150Wh

PowerArQ Max 2150Wh

¥264000

PowerArQ 2 500Wh

PowerArQ 2 500Wh

¥69300

PowerArQ Pro 1002Wh

PowerArQ Pro 1002Wh

¥132000

キャンプのさらに細かいシチュエーションで必要なもの

キャンプでは、様々な小物を使うことでインスタ映えのようなおしゃれや便利にすることもできます。 また、キャンプでは安らぎや癒しを貰うことも。 ここからは、キャンプのシチュエーションごとに必要なものをご紹介します。

おしゃれなキャンプにするのに一旦必要なもの

キャンプは、非日常的な空間です。 そのため、せっかくのキャンプではおしゃれな空間で過ごしたいと思う人もいるのではないでしょうか。 実際に、持ってくるものによって、自分好みの空間にしたり、おしゃれに彩ることができます。

ろうそく

近年では様々なろうそくが売られており、一般的な細長いものや焚き火の音がするもの、香りが変わるもの。 また、身近な食品や小物のような形をしているものまであります。 そんなろうそくですが、キャンプで使うととても素敵な癒し空間に早変わりします。 ろうそくの明かりは、小さくゆらゆらと柔らかに揺れる灯り。 見ているだけでリラックスすることができますよね。 また、ろうそくの明かりには1/fというリラックス効果があり、自然の音や焚き火にも同様にその効果はあります。 そのため、おしゃれな空間だけでなく、癒しの空間としてもろうそくはおすすめのアイテムなのです。

ナバホ柄のランチョンマット

キャンプグッズなどに多く使用されているナバホ柄。 そんなナバホ柄のランチョンマットはどうでしょうか。 おしゃれなランチョンマットで食事をとるだけでも、おしゃれな空間になりますよね。 食事を凝ったものにするとより可愛い空間にすることができます。 また、テントやタープ、イスなどにもナバホ柄のものがあるので揃えてみても可愛いかもしれませんよ。 

オイルランタン

キャンプといえばランタンというイメージがありますよね。 特に秋のキャンプなどではランタンのイメージが強く、夕暮れ時にゆらゆらと揺れる火に癒されますよね。 そんなランタンも1つ持っているだけでなんだか特別な空間になり、映えを狙うことができますよ。

雨キャンプにあると便利な必要なもの

キャンプをする時、いつも晴れていれば良いですが、当然ながら曇りの日や雨の日もあります。 そんな時に雨対策できるものや雨を防げるものがあると良いですよね。 実際、雨の日にあると便利なものも多く、準備しておくと「助かった」と安堵する場面も。

タープ

タープは、大きな布を屋根のように設置することで雨や日差しから守ってくれる役割があります。 タープを使うと快適な空間を作ることができるだけでなく、テントと合わせることでリビングのような役割にもなります。 そのため、テントだけでは狭いと感じている人は、タープを使いより広い解放的な空間を作り出すこともできるのです。

かっぱ・レインコート

雨の日にあると便利なグッズといえば、かっぱやレインコートですよね。 雨のせいでできない準備や片付けも気にせず行うことができ、子どもの遊びでも活躍するアイテムです。 また、雨の中外に行かなくてはいけなくなったとしても問題なく行動することができるので安心ですね。

多めのタオル

多めにタオルを持っていると、急な雨や川遊びで濡れた時に重宝します。 濡れてもタオルがあれば、余分な水分を拭うことができますし、前掛け代わりにもできます。 また、汗の掻きやすい夏場であればタオルで拭くことで、肌を清潔に保つことも。 タオルは準備しておけばそれだけ便利なものになるので、キャンプ時には余分に持っていくと良いですよ。 

その他キャンプに必要なもの

まだまだ他にもキャンプに役立つアイテムやあると助かるアイテムはあります。 キャンプではあまり使わないようなアイテムも必要なものになることも。

本などの一人でも時間を消費できるもの

キャンプでは1人の時間を過ごす機会もあります。 1人だからこそ、焚き火にあたって瞑想をするという人もいるでしょう。 また、自然の音を聞きながら本を読むという人も。 キャンプは、癒しと安らぎを与えてくれる場所でもあり、ストレス緩和やリラックス効果などもあります そのため、1人の時間を満喫するためにも、時間を消費できるものがあると良いでしょう。

土のうは片付けの際有るととても便利

土のうは準備や片付けの際にとても役立つ便利グッズなのです。 土のう袋は、土を入れて重石やバリケードにしたりするほど丈夫に造られており、ある程度のものを入れても破けることがありません。 そのため、中途半端に使ってしまった炭を入れて来たり、片づける際の入れ物やゴミ袋替わり、仮の荷物置きにしたり、またシートなどが飛ばされないようにするための重石などにもなり、幅広い使い道があります。 さらに、土のう袋は、それだけ多くの使い道があるのに安く購入することも。 もし、これからキャンプに行くという人は土のう袋の購入をおすすめします。

キッチンペーパー

キャンプで何かと活躍するキッチンペーパー。 時には、こぼれたものを拭いたり、調理器具の汚れやペグの汚れを拭いたりはたまた、調理したものの脂取りに使ったり、と様々な使い道があります。 さらに、使用済みのキッチンペーパーは焚き火の燃料にすることも。

アルミホイル

アルミホイルも調理時に助かるアイテム。 ホイル焼きはもちろん、アルミホイルをフタの代わりにすることで蒸し焼きにもできます。 また、焦げを落とすときには、アルミホイルを軽く丸めるだけで金たわしのような役割にもなりますよ。

これがあれば超便利!ポータブル電源について

今回紹介したものの中には、電気が必要なアイテムがありましたよね。 実際、自然の中でどうやって電気を使うのか気になった初心者キャンパーも多いのではないでしょうか? ここからは、あると超便利なポータブル電源についてご紹介します。

ポータブル電源とは

ポータブル電源は、その名の通り「持ち運びができる大容量バッテリー」です。 持ち運びができるので、アウトドアや車中泊はもちろん災害時などにも使うことができます。 また、家庭用のコンセントや車シガーソケット、ソラーパネルからも充電が可能なアイテム。 キャンプ中はほとんどの電気を補うことが可能なのです。 また、USBも使うことができるのでスマホやゲーム機の充電なども安心です。

電源のないサイトでも家電の使用が出来るのが強み

キャンプサイトには電源がない場所も多く、特にフリーサイトでは予約がいらない分、自由に設営することができますが、電源がないという難点があります。 しかし、ポータブル電源を持っていれば、そんな問題も解決してくれるので、気にせず自由にキャンプを楽しめますよ。

緊急時の備えとしても余裕があれば持っておきたい

場所を問わず電源を使うことができるということは、災害や遭難などの緊急時にも役立ちます。 連絡手段であるスマホの充電を確保することや低体温を避けるための防寒、その他様々な用途があるので、備えとして持っておいて損はありません。 むしろ、防災グッズの1つとして一家に1台置いておくと良いかもしれませんね。

おすすめのポータブル電源①:PowerArQ S10 Pro ポータブル電源 1024Wh

PowerArQ S10 Pro ポータブル電源 1024Whは、90%の家電を動かすことができ、最短1.5時間で充電が完了するので、充電を忘れた時でも出かけるまでにフル充電にすることも。 さらに、コンセントやUSBはもちろん、Type-Cも使用可能。 電気ケトルや電気毛布、サーキュレーター、ドライヤーも使うことができるので、安心して外で電気を使いまくれますよ。

\アマゾンで安心して買える!/

おすすめのポータブル電源②PowerArQ 3 ポータブル電源 555Wh

PowerArQ 3 ポータブル電源 555Whは、555Whと容量が少なく見えますが、このポータブル電源は自身でバッテリーを交換することができます。 そのため、バッテリーの数だけ容量を増やすことができるのが特徴 また、710ルーメンのLEDライトも付いているので、暗闇であっても明るさを確保することも可能なのです。

\アマゾンで安心して買える!/

【初心者必見】キャンプに必要なものリストと便利グッズを紹介のまとめ

今回はキャンプに必要なものをリストアップしてご紹介しました。 基礎であるテントやイスなどの揃えなければならない必要なものはキャンプ場やキャンプサイトで借りることができます また、オンラインストアなどでもレンタル可能なので、初心者でもキャンプを楽しめる時代になりました。 はじめてのキャンプではきっと、道具をすべて揃えることは大変です。 なので、本当に欲しいものだけをまず先に購入して、揃えてみるのも良いと思います。 また、揃えていく内に欲しいものや必要なものが自然と身についてくるので、まずはキャンプを楽しむことが大切ですよ。

なお、ただいまLINEの新規お友達キャンペーンを実施中。今お友達になった方限定で、公式ストアで使用できるクーポンを配布中!こちらから、ぜひこの機会にお友達になってください。