【2025年最新版】ポータブル電源のおすすめ人気ランキング10選

目次
災害時やアウトドアで大活躍する「ポータブル電源」について知りたくはありませんか? 世界中を震撼させたウィルス騒動も徐々に記憶の中のものとなりつつあり、おやすみの日にはレジャーに出かけたいという方も多くなってきました。 しかしながら、5類感染症に引き下げられたとはいえ撲滅されたわけではないため、レジャーといっても「人混みの中はちょっと・・・」と、考えている方も少なくないのではないでしょうか。 そんな方の間でブームとなっているのが、キャンプやピクニック等のアウトドア。 雄大な自然と触れ合うことで、心身ともにリラックスできる大人気のレジャーです。 そのアウトドアの利便性を飛躍的に高めるのがポータブル電源。 ポータブル電源があれば、今までアウトドアではできなかったこともできるように。 また、レジャー用途のみならず、災害等の理由による停電時にもポータブル電源は心強い味方となります。 そこで今回は、ポータブル電源について徹底的に解説! ポータブル電源の選び方や、おすすめのポータブル電源をご紹介ます。 この記事ではポータブル電源について次の7点より解説していきます。
- ポータブル電源とは?
- ポータブル電源はどんな人におすすめ?
- ポータブル電源の選び方
- ポータブル電源はどこで購入することができるのか?
- ポータブル電源の人気メーカーってどんなところがあるの?
- ポータブル電源のおすすめ人気ランキング
- ポータブル電源(ポタ電)のそれぞれの使い方
この記事では、ポータブル電源について徹底的に深掘り。 「PowerArQ」編集部が自社商品を中心に各メーカーや人気のポータブル電源のおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、購入の際の参考にしてみてください。
※他社製品は記事作成時の価格を参考としております。現状の価格とは違う場合がございますので、ご了承願います。
ポータブル電源おすすめTOP3を先に紹介↓↓
第1位:PowerArQ S10 Pro
家庭用コンセントからの充電は1,5時間という短い時間で100%の充電が可能
第2位:PowerArQ Solar ソーラーパネル 120W
長期間の停電にも対応できるため、防災用の備えとして心強い味方
第3位:PowerArQ 3 ポータブル電源 555Wh
555Whとやや小さめの容量ながらもコンパクト
ポータブル電源とは?
一口にポータブル電源といっても類似した製品も多数あるため、ピンとこない方もいるかもしれません。 ポータブル電源とはどのようなものなのでしょうか?
充電した電気を家電やスマートフォンに給電してくれるアイテム
簡潔に言うとポータブル電源とは、充電した電気を家電やスマートフォンに給電してくれるアイテムです。 しかし、充電した電気を家電やスマートフォンに給電してくれるアイテムといっても、前述したように似た商品もあります。
日常にあるポータブル電源に似た商品はどんなものがあるの?
それでは、日常にあるポータブル電源に似た商品とはどんなものがあるのでしょうか? 具体的には、
- モバイルバッテリー
- 発電機
- 定置型蓄電池
等が挙げられます。
ポータブル電源に似ている商品との違いも併せて見ていこう
そこでここでは、ポータブル電源に似ている商品との違いも併せてみていこうと思います。 それぞれの特徴を知った上で、ポータブル電源のメリットやデメリットについても解説しますので、参考にしてください。
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーとは読んで字の如く、「モバイル」(移動性・稼働性)「バッテリー」(蓄電池)のこと。 ポケットやカバンに入れて持ち歩けるバッテリーが、モバイルバッテリーです。 ポータブル電源との違いは、大きさや重量、容量等があります。 また、ポータブル電源はAC電源(家庭用コンセント)が使用できるのに対し、ほとんどのモバイルバッテリーはUSBポートしかないのも大きな違いといえます。
発電機
屋台等で目にすることも多いのが発電機。 エンジンにより、電気を発電する機械です。 発電機には、主に
- インバーター発電機
- サイクロコンバーター発電機
- スタンダード発電機
- 三相発電機
の4つの種類がありますが家庭用で使われるのは、質の高い電気を発電できる「インバーター発電機」がメインとなります。 ポータブル電源との違いは、 ポータブル電源は充電して電気を供給するのに対し、発電機は発電して電気を供給するということ。 つまり、ポータブル電源は充電式のため静かで排気もないことに対し、発電機はエンジンを利用するため、換気に注意が必要なことや音を発生するという違いとなります。
定置型蓄電池
近年、目にすることが多くなったのが定置型蓄電池。 もともとは、病院や学校などの施設で見かけることが多かったのですが、オール電化や家庭用ソーラーパネルの普及で、一般家庭でも建物の外にある湯沸器や冷蔵庫くらいの大きさの定置型蓄電池を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 ポータブル電源との違いとしてもっとも大きなものは、ポータブル電源が持ち運びできるのに対し、定置型蓄電池は持ち運びができないこと。 また、ポータブル電源は単体で家電品が使用できるのに対し、定置型蓄電池は「パワコン」と呼ばれる、直流電気を交流電気に変換する装置が必要となることも大きな違いの一つと言えます。
ポータブル電源のメリット
それではポータブル電源にはどのようなメリットがあるのでしょうか? ポータブル電源のメリットを考えてみましょう。
- 停電時にも家電が使える
- アウトドアで家電が使える
- 持ち運びができる
- モバイルバッテリーよりも容量が大きい
- AC電源が使える
- 単体で電気が供給できる
等があります。
ポータブル電源のデメリット
メリットをご紹介したらデメリットも挙げておかなければ不公平というもの。 ポータブル電源のデメリットについて見てみましょう。
- 大きさや重量的に持ち運びに場所や力がいる商品もある
- 値段が高め
- 充電が必要
- 発火の恐れがある商品もある
等が挙げられます。
ポータブルバッテリーやポタ電と呼ばれることも
以上のように、メリットもデメリットもあるポータブル電源ですが、近年ではポータブルバッテリーやポタ電と呼ばれることもあり使用している人も増えています。 アウトドアでの使用のみならず、地震や台風といった災害による停電時にも一台あると心強い味方となります。

PowerArQ S10Pro 1024Wh
¥143000

PowerArQ 3 555Wh
¥88000

PowerArQ Max 2150Wh
¥264000

PowerArQ 2 500Wh
¥69300

PowerArQ Pro 1002Wh
¥132000
ポータブル電源はどんな人におすすめ?
それではポータブル電源とはどんな人におすすめなのでしょうか? ポータブル電源をおすすめしたい人について解説していきます。
防災用として災害時の非常用ポータブルバッテリーを確保しておきたい人
おすすめした人として最初に挙げておきたいのが、防災用として災害時の非常用ポータブルバッテリーを確保しておきたい人。 現代社会では、日常生活の中で電源が必要なものが意外と多いものです。 特に災害時の暗闇は不安をかきたてられるため、停電時でもあかりは欲しいところですよね。 ポータブル電源を用意しておけば、一時的な停電であればそれほど生活に不便を感じることなく過ごすことができます。 防災用としてポータブル電源を用意しておくと、いざという時に心強い味方となってくれます。
キャンプなどで家電やスマートフォンの充電を行いたい人
ポータブル電源をおすすめしたい人といえば、キャンプなどで家電やスマートフォンの充電を行いたい人も欠かせません。 ポータブル電源があれば、キャンプなどでスマートフォンの充電が切れる心配も皆無。 また、過去には考えられなかった、電子レンジや炊飯器の使用も可能になり、アウトドアでの利便性が飛躍的に高まります。
車中泊でテレビやエアコンなどが使いたい人
アウトドアブームの影響もあるのかもしれませんが、近年流行しているのが車中泊。 車中泊でテレビやエアコンなどを使いたい人にとってもポータブル電源は、頼もしい相棒となってくれます。 車中泊といえば、気をつけなければいけないのが夏は暑さ対策、冬は寒さ対策等の温度対策。 しかし、エンジンをかけっぱなしにしてのカーエアコンの使用は、騒音や環境への悪影響となるためNG。 そこで活躍するのがポータブル電源とポータブルエアコンのコンビです。 ポータブル電源とポータブルエアコンがあれば、騒音や環境へ悪影響を与えることなく快適な車中泊が可能に。 また、ポータブル電源があれば意外と退屈な車中泊の時間をテレビを見たり、ノートパソコンでバッテリーを気にせずに動画を見たりしながら過ごすこともできるようになります。
ポータブル電源の選び方
ここまで解説してきたように魅力あふれるポータブル電源ですが、ネットで検索しても星の数ほどもヒットするため、どのポータブル電源を選べばいいのか迷ってしまいますよね。 そこでここでは、ポータブル電源の選び方を解説。 ご自身にあったポータブル電源を見つけるための参考にしてください。
小型で持ち運びのしやすいものを選ぼう
こちらもデメリットの部分でご紹介したことと被りますが、ポータブル電源の中には大きさ重量ともに持ち運びに苦労するものもあります。 長期間使っていると実感するのですが、ポータブル電源は用途によっては可搬性はとても重要。 小型で持ち運びのしやすいものを選ぶようにしましょう。
出力波形が正弦波・純正弦波かどうかで選ぶ
ポータブル電源を選ぶ際に忘れてはいけないのは、出力派形が正弦波・純正弦波(純粋正弦波)かどうかで選ぶということ。 正弦波・純正弦波について解説します。
正弦波・純正弦波とは
正弦波・純正弦波とは、簡単に言えば家電に使用しても問題のない波形の電気ということ。 正弦波・純正弦波は、交流電源の波形の一つで、なめらかで安定した電圧を供給できる波形です。 家庭用コンセントから供給されるのも、この正弦波・純正弦波と呼ばれる波形の電気です。
正弦波以外の出力波形はどんなものがあるの?
それでは、正弦波意外の出力派形はどんなものがあるのでしょうか? 派形には様々なものがありますが、ポータブル電源に使われている派形としては、正弦波以外に、「短形派」や「修正正弦波」というものがあります。 正弦波はなめらかな派形であるのに対して、短形派は直線的な角のある派形で、修正正弦波は正弦波と短形派の中間的な派形と捉えると分かりやすいかもしれません。
正弦波のポータブル電源がいい理由とは?
それでは、正弦波のポータブル電源がいい理由とはなんでしょうか? 前述したように、家庭用のコンセントから供給されるのは正弦波です。 当然のことながら、市販されている家電はこの正弦波・純正弦波に適した作りとなっています。 つまりは、正弦波であれば家庭のコンセントと同じように家電を安心して使えるということにつながることが、正弦波のポータブル電源がいい理由です。
周波数が50Hz/60Hzどちらにも対応しているものを選ぶ
家電品を選ぶ際に気をつけなければならないことの一つとして、周波数が50Hzの商品と、60Hzの商品があるということ。 これは地域によって供給される周波数が異なることに起因し、おおまかにいうと東では50Hz、西では60Hzの周波数が供給されています。 なぜ日本国内で2種類の周波数の電気が供給されているかについては、長くなるのでここでは割愛しますが実際に2種類の周波数があるのが現実。 ポータブル電源の中には、周波数が50Hz/60Hzどちらにも対応しているものがあるので、その商品を選ぶようにすれば、現在お使いの家電を周波数を気にせずに利用できるばかりではなく、旅先での急な家電の購入で周波数が合わずに利用できなかったという事態を避けることができます。
PSEマークが必ずついているものを選ぼう
ポータブル電源を選ぶ際はPSEマークが必ずついているものを選ぶようにしてください。 PSEマークとは「電気用品安全法」という、電気用品の製造・輸入・販売を事業を行う業者に定められた法律をクリアしているというマーク。 PSEマークは定められた手続きを経た証として表示が義務付けられています。 反対に言うと、PSEマークがついていない商品は違法な商品、安全が証明されていない商品ということになります。
使用用途によって選ぶ
ここまでご紹介したポータブル電源の選び方は、どのポータブル電源にも当てはまるもっとも基本的な部分です。 ここからは、使う人に合ったポータブル電源を選ぶための選び方について、使用用途によって選ぶ方法のアドバイスとなります。
ピクニックやプロジェクターなどの軽いレジャーで使用する場合は300Wh程度の低容量のもので問題ない
日帰りのピクニックや野外でプロジャクターを視聴するなどの軽いレジャーで使用する場合は、300Wh程度の低容量のものでも問題ありません。 300Wh程度のものであればリーズナブルに購入できるものも多く、サイズ的にも比較的コンパクトな製品も多くなります。
キャンプや車中泊などで使用する場合は500Wh〜700Whのものを選ぶようにしよう
キャンプや車中泊などで使用する場合は500Wh〜700Whのものを選ぶのものを選ぶようにすると良いでしょう。 キャンプや車中泊などで使用するということは、スマホやノートパソコンへの充電、電気毛布等の同時接続も視野に入り、ある程度の容量が必要となります。 また、500Wh〜700Whのポータブル電源は300Whほどではありませんが、車で運ぶ際にそれほど邪魔にならないコンパクトさを持つものが多くなっています。
災害用であれば必ず1000Whを選ぶようにしよう
災害用であれば必ず1000Whを選ぶようにしましょう。 災害による停電の場合、短期間の停電で済む場合もありますが長期にわたる可能性も。 家庭で使用する家電は意外と電気を食うものも多く、必要最低限に抑えても思ったより容量が必要になります。 あまり容量が少ないと「家電を使っていたら1日ももたなかった」等ということも起こり得る話です。 また、災害用であれば家から移動せずに使用することも想定できるため、あまりサイズに拘らなくて良いという理由もあります。
大は小を兼ねるので大容量でどんな用途でも使用できる1000Wh以上がおすすめ
ここまで、使用用途によるポータブル電源の選び方についてのポイントを解説してきましたが、基本的に容量に関しては大は小を兼ねるので大容量でどんな用途でも使用できる1000Wh以上がおすすめとなります。 サイズ的なことを考えると、実際には手で持って運ぶことは少なく、車に置いておくことがメインとなるのでよほどの差がない限りは、サイズよりも容量で選んだ方が実用的。 残るはコストの問題となります。 導入コストは高くなってしまいますが、Whあたりの単価を考えれば大容量のポータブル電源のほうがコストパフォーマンスが高くなります。 予算の許す限り大容量のものを選ぶようにしましょう。
火災リスクの少ないリン酸鉄リチウムバッテリーのものを選ぼう
蓄電池には、
- リチウムイオンバッテリー
- ニッケル水素バッテリー
- 鉛蓄電池
- NAS電池
等、様々な種類があります。 その中で、ポータブル電源に使用されているのは、リチウムイオン電池と鉛蓄電池ですが、現在ではリチウムイオン電池が使用されているポータブル電源が大多数を占めています。 リチウムイオン電池にも、大きくわけて
- 三元系リチウムイオンバッテリー
- リン酸鉄リチウムバッテリー
の2種類があります。 三元系リチウムイオンバッテリーも安全性が高く、サイクル寿命も長い優秀なバッテリーではあるのですが、リン酸鉄リチウムバッテリーは、より安全性が高くよりサイクル寿命も長くなっています。 安全性が高く火災リスクの少ないリン酸鉄リチウムバッテリーのものを選ぶようにしてください。
定格出力の多いものを選ぼう
ポータブル電源を選ぶ上で、重要な要素の一つが定格出力。 こちらも容量と同じで、大は小を兼ねます。 なぜ大は小を兼ねるかの説明は、これからさせていただきますが、基本的な選び方として定格出力の多いものを選ぶようにしてください。
定格出力が多いとなぜいいの?
それでは定格出力が多いとなぜいいのでしょうか? 答えは簡単、定格出力が多ければ多数の家電を同時に使用することができるからです。 それぞれの家電がどの程度の出力が必要か一例を挙げておきます。
機器 | 消費電力 |
---|---|
スマホ充電器 | 15W |
ノートパソコン | 30W |
液晶テレビ | 60W |
扇風機 | 10W~60W |
電気毛布 | 55W |
家庭用冷蔵庫 | 150W~500W |
電気ケトル | 200W~1500W |
炊飯器 | 350W~1200W |
電子レンジ | 1160W~1400W |
ドライヤー | 600W~1400W |
エアコン | 45W~550W |
上記消費電力に幅があるものは、通常の消費電力と起動電力あるいは高負荷時の電力による差となります。 各家電の消費電力を踏まえた上で、定格出力によって同時利用できるものを考えてみましょう。
定格出力700wだとどんなものが同時利用できるの?
定格出力700wの場合、
- スマホの充電’(15w)
- ノートパソコン(30w)
- 扇風機(60wとして計算)
- 電気毛布(55w)
- 家庭用冷蔵庫(500w)として計算)
の合計で660wとなるため、ここまでの同時利用は可能です。 しかし、電気ケトルや炊飯器等の高い起動電力を必要とするものは、起動すらできないこととなります。
定格出力1000wだとどんなものが同時利用できるの?
定格出力が1000wの場合も700w時と大差はなく
- スマホの充電’(15w)
- ノートパソコン(30w)
- 扇風機(60wとして計算)
- 電気毛布(55w)
- 家庭用冷蔵庫(500w)として計算)
の、同時利用は可能なものの、高い起動電力が必要な家電は使用できないこともあるようです。 しかし、電気ケトルや炊飯器も商品によっては起動電力が1000w以下のものもあるので、種類によっては電気ケトルや炊飯器が使える可能性もあります。
定格出力1500wだとどんなものが同時利用できるの?
定格出力が1500wになると、前述した
- スマホの充電(15w)
- ノートパソコン(30w)
- 扇風機(60wとして計算)
- 電気毛布(55w)
- 家庭用冷蔵庫(500wとして計算)
に加え、起動の順番さえ工夫すれば炊飯器や電気ケトルも幅広く同時利用できるようになります。 また、単品利用であれば電子レンジも利用できるように。
定格出力2000wだとどんなものが同時利用できるの?
定格出力が2000wになると同時利用できるものも増え、前述した
- スマホの充電(15w)
- ノートパソコン(30w)
- 扇風機(60wとして計算)
- 電気毛布(55w)
- 家庭用冷蔵庫(500wとして計算)
のほかにも、電気ケトルや炊飯器の同時利用も視野にいれることができます。 また、家庭用エアコンが利用できるのは2000wからとなります。
充電方法が多いものを選ぼう
ポータブル電源を選ぶ上で、大切なポイントの一つが充電方法。 停電時やアウトドアでは家庭用コンセントからの充電が難しい場面も多々あります。 充電方法は多いにこしたこはありません。 充電方法が多いものを選ぶようにしましょう。
通常のコンセントからの充電以外にも充電方法があるものを選ぼう
ポータブル電源の充電方法として、通常のコンセントから充電できるのは当然のことですが、通常のコンセントからの充電以外にも充電方法があるものを選ぶようにしましょう。 いざというときに助かります。 それでは、通常のコンセント意外にどんな充電方法があるのでしょうか? 具体的に見ていきます。
ソーラーパネル
近年増えているのがソーラーパネルによって充電できるタイプのポータブル電源。 晴れの日の日中ならば、無限にある太陽光で充電できるソーラーパネル。 太陽光を利用するため、ソーラーパネルさえあればコストがかからないことも魅力的です。
シガーソケット
車のシガーソケットから充電できるタイプも便利です。 モバイルバッテリーと違い、車での持ち運びが前提となるポータブル電源。 車で持ち運びするので、当然シガーソケットがあります。 シガーソケットから充電可能であれば、いざというときは簡易発電機的な使用方法も可能に。 状況によっては長時間のエンジンのかけっぱなしはお勧めできない場合もありますが、いざというときの安心感につながります。
給電するためのACポート・USBポート・DCポートが多いものを選ぼう
前述した定格出力の多いポータブルバッテリーでも、給電ポートが少なければ同時使用できる機器も少なくなってしまいます。 近年ではUSBの普及により、給電方法も往来からあるACポートやDCポートに加えUSBポート搭載の機器も増えています。 給電するためのACポート・USBポート・DCポートが多いものを選ぶようにしてください。
+αの機能がついているものを選ぼう
電源としての機能の他に+αの機能がついていることも選ぶ基準として重要です。 どのような+αがあるか一例を挙げておきます。
ライト機能
ポータブル電源の+αとして、あると便利なのがライト機能。 明かりが欲しい場合、ライト機能がついてなければ別途ライトが必要となりますが、ライト機能がついていることにより他のライトが必要なくなります。 これは荷物をコンパクトにできるばかりではなく、つなぐ手間やポートの節約にもなる要素として重要なポイントです。
防水機能
必須機能ではないのですが、あると安心感につながるのが防水機能。 屋内や車内でポータブル電源を使用する場合には問題ないのですが、屋外でポータブル電源を使用する場合には急な雨の可能性もあります。 もともと電気製品は水には弱いもの、防水機能がついていないポータブル電源の場合は慌ててしまいますよね。 防水機能がついていれば、急な雨でも慌てなくてすみます。
パススルー充電機能
パススルー充電機能とは、ポータブル充電器を充電しながらそのポータブル充電器から他の機器に給電できる機能。 パススルー充電機能があれば、コンセントが一つしかない場所でも、スマホの充電とノートパソコンへの充電の同時使用が可能になるなど、あると便利な機能の一つです。
ワイヤレス充電機能
近年では「スマホの充電はワイヤレスで」という方も増えています。 置くだけで充電できる便利なワイヤレス充電、実は供給ポートの節約にもなるありがたい機能の一つです。 ポータブル電源に置くだけでワイヤレ充電対応のスマホやノートパソコンが充電できる、ワイヤレス充電機能もあると便利な機能の一つです。
EPS機能
パススルー充電機能を更に発展させたのがEPS機能。 パススルーでの電源供給時に、停電が起きてもポータブル電源で出力を肩代わり。 ポータブル電源のバッテリー内に残っている容量分の電気を、外部機器に供給してくれます。 EPS機能も、必須とは言いませんがあれば安心感につながる機能の一つです。
ポータブル電源はどこで購入することができるのか?
災害時にアウトドアにと大活躍のポータブル電源ですが、ポータブル電源はどこで購入することができるのでしょうか? ポータブル電源の購入方法について考えてみます。
Amazonなどのオンラインストア
現在、物品購入の主流となっているのがAmazonなどのオンラインストア。 ポータブル電源も例外ではありません。 Amazonなどのオンラインストアでの購入は「価格設定もリーズナブルなことが多い」「品揃えが豊富」等の理由によりおすすめです。 少し前までは、オンラインでの購入は配送まで時間がかかることがネックでしたが、現在では驚くほど早くなっており、Amazonを例にとるとプライム会員ならほとんどの商品が翌日には到着し、早いものだと注文当日に到着するものまであります。
家電量販店
ポータブル電源は、家電品の一種。 当然、家電量販店でも購入することができます。 家電量販店で購入するメリットは、スタッフから直接商品の説明をしてもらえること。 しかしながら、スタッフとはいってもポータブル電源の専門家ではないので、説明をしてもらえるのはネットで調べればわかる程度の情報までとなります。 また、価格設定がAmazonなどのオンラインストアよりも高めに設定されていることや在庫の種類が少ないことは、デメリットとなります。
ホームセンター
ホームセンターでもポータブル電源を購入することができます。 ホームセンターで購入するメリットは、家電量販店よりは若干値段設定が安いこともあるため、「実店舗」で、その場で購入する方法としては、もっともリーズナブルに購入できる方法となるケースがあります。 しかし、「品揃えが少ない」「よくわからないメーカーの商品もある」等のデメリットもあります。 購入する製品が決まっていて、どうしてもすぐに手にしたい等の理由があるのであれば、購入先としての選択肢になるのではないでしょうか。
各メーカーの公式サイト
各メーカーの公式サイトでの購入も有力なポータブル電源の選択肢となります。 現在では、公式サイトでの購入もAmazon等のオンラインストアでの値段設定と遜色ない場合も多くなっています。(オンラインサイトのクーポン等で公式サイトより安く購入できる可能性はあります) そして公式サイトの何よりの強みは、スタッフが専門家ということ。 近年普及しだした電気製品だけに、専門の知識をもったスタッフに相談できることは心強いです。 また、購入後のサポートについても公式サイトで購入した顧客には有利になる可能性もあります。

PowerArQ S10Pro 1024Wh
¥143000

PowerArQ 3 555Wh
¥88000

PowerArQ Max 2150Wh
¥264000

PowerArQ 2 500Wh
¥69300

PowerArQ Pro 1002Wh
¥132000
ポータブル電源の人気メーカーってどんなところがあるの?
ポータブル電源の購入方法についてご紹介しました。 ご自身にあった購入方法の目処をたてていただけたのではないでしょうか。 次は、ポータブル電源の人気メーカーについてご紹介していきます。 ポータブル電源の人気メーカーってどんなところがあるのでしょうか?
PowerArQ(パワーアーク)
「冒険に、あたらしさを」お届けするべく、安心と信頼の品質のポータブルバッテリーを販売する『PowerArQ(パワーアーク)』 個人のお客様の防災用・アウトドア用はもちろんのこと、法人様・団体様のイベント利用やキャンプ場向けのレンタルサービスまで幅広く対応。 レンタルから販売まで、ポータブル電源のことならPowerArQ(パワーアーク)。
BLUETTI(ブルーティ)
「いつでも、どこでも、電気のある生活を続ける」をキャッチフレーズとしてポータブル電源を販売している『BLUETTI(ブルーティ)』 2019年にBLUETTI(ブルーティ)ブランドが設立され「私たちの次の世代が緑豊かな環境で健康的に暮らせる社会を夢見て、安心と楽しみを蓄電する」をモットーにしたポータブル電源の人気ブランドです。
Jackery(ジャックリー)
「グリーンエネルギーをあらゆる人に、あらゆる場所で提供する」という壮大なビジョンのもと、2012年にアメリカ・カリフォルニアに誕生した『Jackery(ジャックリー)』 創立12年の実績はなんと販売台数400万台突破、世界リーディングブランドとしてポータブル電源界を牽引するブランド。 最長5年の長い保証期間や未使用・未開封ならば30日間の返品返金保証など、信頼のアフターサービスも商品に自信のある証、それがJackery(ジャックリー)です。
Anker(アンカー)
「電力のある快適さと安心を全ての人に。」の理念の元、ポータブル電源シリーズを「Solix」という名に統一した『Anker(アンカー)』 太陽光やエネルギーを軸とした快適かつスマートで持続可能な未来を探求する、信頼ある品質のポータブル電源を販売するブランドです。
ポータブル電源のおすすめ人気ランキング
それではいよいよポータブル電源のおすすめ人気ランキングを発表します! あくまで人気ランキングですので、コンパクトなものや大容量なものまで混在していますが、この中から用途に合わせた商品を選んでいただければ、きっとご満足いただけると自負しております。
ランキング1位:PowerArQ S10 Pro
ランキング1位は『PowerArQ S10 Pro』 アウトドアやキャンプに馴染む高いデザイン性を持つポータブルバッテリー。 家庭用コンセントからの充電は1,5時間という短い時間で100%の充電が可能で、ソーラーパネルやシガーソケットからの充電にも対応しています。 他の大手メーカーと比較して、同容量クラスで約20%のコンパクト化を実現。 PowerArQが自信をもって送り出す最強の1台です。
商品名 | PowerArQ S10 Pro |
---|---|
価格 | ¥143,000- |
本体重量 | 12,5kg |
仕様 | 容量:1024Wh 出力:通常1600w・ピークパワー2400w バッテリータイプ:リン酸鉄リチウムバッテリー |
特徴 | 3段階に明るさ調整可能なLEDライト搭載 |
PowerArQ S10 Proの点数評価
機能性 | 10/10点 |
---|---|
電力使用効率 | 10/10点 |
電力容量 | 10/10点 |
定格出力 | 10/10点 |
寿命 | 10/10点 |
総合評価 | 50/50点 |
PowerArQ S10 Proがおすすめな人
1024Whの容量を持ちコンパクトなPowerArQ S10 Proは、災害時やファミリーキャンプなど幅広い分野で活躍します。 初めてポータブルバッテリーを購入する方から、買い替えの方まで広くおすすめできるポータブル電源です。PowerArQ S10 Proの良い点・気になる点
良い点- 充電スピードが早い
- 他社と比較してコンパクト
- サポートが充実している
- 残量表示に多少の誤差が生じる場合がある
- 誤差が生じた場合リセット可能だがリセット方法が面倒
PowerArQ S10 Proを実際に使用した体験談やレビュー


ランキング2位:PowerArQ S10 Pro ソーラーパネル120W セット
商品名 | PowerArQ S10 Pro ソーラーパネル120W セット |
---|---|
価格 | ¥175,000- |
本体重量 | 12,5kg |
仕様 | 容量:1024Wh 出力:通常1600w・ピークパワー2400w バッテリータイプ:リン酸鉄リチウムバッテリー |
特徴 | 3段階に明るさ調整可能なLEDライト搭載・ソラーパネル付属 |
PowerArQ S10 Pro ソーラーパネル120W セットの点数評価
機能性 | 10/10点 |
---|---|
電力使用効率 | 10/10点 |
電力容量 | 10/10点 |
定格出力 | 10/10点 |
寿命 | 10/10点 |
総合評価 | 50/50点 |
PowerArQ S10 Pro ソーラーパネル120W セットがおすすめな人
本体は『PowerArQ S10 Pro』なので、大容量で小型なためもちろん幅広い方におすすめできます。 更に、この商品の特徴であるソーラーパネルの恩恵は大きく、長期間の停電にも対応できるため、防災用の備えとして心強い味方となります。PowerArQ S10 Pro ソーラーパネル120W セットの良い点・気になる点
良い点- 充電スピードが早い
- 他社と比較してコンパクト
- ソラーパネル付属の安心感
- 残量表示に多少の誤差が生じる場合がある
- 誤差が生じた場合リセット可能だがリセット方法が面倒
PowerArQ S10 Pro ソーラーパネル120W セットを実際に使用した体験談やレビュー

